中部
名古屋競輪場
愛知県名古屋市中村区にある競輪場。1949年10月24日に開設された。施設所有および主催は名古屋競輪組合。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。実況は藤澤宏己。
バンク特徴
全国に最も多く設置されている400m。
バンクの癖がなく有利不利も少ないが、追い込みに有利な短過ぎない直線、自力選手有利な角度を大きくとったカントを持っており、どの戦法の選手にも戦いやすいと言われているが、捲り選手に有利といわれている。
・新幹線
東京→名古屋→本陣→名古屋競輪場 約2時間
本陣駅から名古屋競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町高畑68
岐阜競輪場
岐阜県岐阜市にある競輪場。1949年9月24日に開設された。施設所有および主催は岐阜市。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。実況は松本剣志。
バンク特徴
400mバンクとしては、直線が長く、カントがきついほうで、これというクセはなく、先行、捲り、追い込みとどんな戦法でも力を発揮することができる。
・新幹線
東京→名古屋→岐阜→岐阜競輪場 約2時間20分
岐阜駅から岐阜競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒500-8144 岐阜県岐阜市東栄町5丁目16−1
大垣競輪場
岐阜県大垣市にある競輪場。1952年6月30日に開設された。施設所有および主催は大垣市。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。実況は株式会社JPFで担当は三浦耕司。冬期間のみ山本浩司(青森競輪担当)も担当している。
バンク特徴
400mを使用している。クセのない標準的なバンクで、脚質的な有利不利はほとんどない。
しかし、年間を通して伊吹おろしが吹き、風向きは日によって違う。どんな戦法も風の影響が大きい。
・新幹線
東京→名古屋→大垣→大垣競輪場 約2時間40分
大垣駅から大垣競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒503-0821 岐阜県大垣市早苗町1丁目1
豊橋競輪場
愛知県豊橋市にある競輪場。1949年7月25日に開設された。施設所有および主催は豊橋市。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。実況は株式会社JPFで担当は三浦耕司。冬期間のみ山本浩司が担当している。
バンク特徴
400mを使用している。バンクの性質はマッコーネル曲線で、333mバンク時代の名残でカントが若干きついものの、基本的にはどんな脚質の選手でも走りやすい癖のないバンク。
・新幹線
東京→豊橋→豊橋競輪場 約1時間45分
豊橋駅から豊橋競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒440-0066 愛知県豊橋市東田町87
富山競輪場
富山県富山市岩瀬池田町にある競輪場。1951年4月3日に開設された。主催は富山市。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。施設所有者は株式会社桝田酒造店からチャリロトを運営する株式会社チャリ・ロトに変更されている。
バンク特徴
一周333mの短走路バンク。カントがややきつく、風がバックストレッチで追い風となる為、逃げ先行の選手だけでなく捲り中心の自力自在型の選手にも有利。
・新幹線
東京→富山→競輪場前→富山競輪場 約2時間40分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒931-8376 富山県富山市岩瀬池田町8−2
松阪競輪場
三重県松阪市にある競輪場。1950年5月22日に開設された。施設所有および主催は松阪市。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。実況は株式会社JPFで担当は立野純、藤澤宏己が担当している。
バンク特徴
マッコーネル緩和曲線を使用し、最大カントは、34度25分29秒・ホーム直線43mと、傾斜がきつめのバンク。
各タイプの選手が脚力を十分に発揮できるが、カントがややきついため、捲りや追い込みが決まりやすい傾向にある。
・新幹線
東京→名古屋→松阪→松阪競輪場 約3時間15分
松阪駅から松阪競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒515-0078 三重県松阪市春日町3丁目1
四日市競輪場
三重県四日市市にある競輪場。1952年1月21日に開設された。施設所有および主催は四日市市。
競技実施はJKA中日本地区本部中部支部。実況は立野純が担当している。
当初は霞ヶ浦土地株式会社が、1929年に霞ヶ浦競馬場を開設していた。1952年には競馬場が競輪場に改修され、霞ヶ浦競輪場として開場した。
1976年には四日市市が霞ヶ浦競輪場の所有者となり、1994年4月には霞ヶ浦競輪場から四日市競輪場に改称した。
バンク特徴
1周400m。クセのない標準的なバンクで直線が長く、走路の幅も広いため、捲り・追い込みが決まりやすい。バック側が海に面しているため、風の影響を受けやすい。
・新幹線
東京→名古屋→四日市→四日市競輪場 約2時間40分
四日市駅から四日市競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒510-0012 三重県四日市市羽津甲5163
近畿
福井競輪場
福井県福井市明里町にある競輪場。1950年5月26日に開設された。施設所有および主催者は福井市。
競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は株式会社JPFで担当は三浦耕司、宮原英治、西森和也が担当している。
バンク特徴
400mを使用している。日本競輪選手養成所にある400mバンクをモデルにして造られているため、選手の間ではクセの少ない走りやすいバンクと言われている。
ただし、直線が比較的短いため、先行タイプの選手がやや有利とされている。
・新幹線
東京→米原→福井→福井競輪場 約3時間30分
福井駅から福井競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒918-8052 福井県福井市明里町2−65
奈良競輪場
奈良県奈良市にある競輪場。1950年5月18日に開設された。施設所有および主催は奈良県。正式名称は奈良県営競輪場。
競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は滝口久が担当。
バンク特徴
1周333mを使用している。「コーナー上にゴールがある」と言われる程極端にゴール前の直線が短いバンクで、スピードを維持しやすく又出しやすいので圧倒的に先行・捲り選手有利。後方に置かれると手も足も出なくなるので、展開の移り変わりが激しい。
・新幹線
東京→京都→大和西大寺→奈良競輪場 約3時間
大和西大寺駅から奈良競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒631-0811 奈良県奈良市秋篠町98
向日町競輪場
京都府向日市にある競輪場。1950年11月16日に開設された。施設所有および主催は京都府。
競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は滝口久(通常開催時)、大津尚之(ミッドナイト競輪開催時)が担当。
本場開催日以外は、内側の陸上トラックやテニスコートなどを無料で貸し出している。
バンク特徴
400mを使用している。やや直線が短めにできており、奈良競輪場程ではないが、すり鉢状のバンク。そのため僅かながら捲り選手が有利で、三番手の選手が不利な展開が多い。
・新幹線
東京→京都→向日町→向日町競輪場 約3時間
向日町駅から向日町競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒617-0002 京都府向日市寺戸町西ノ段5
和歌山競輪場
和歌山県和歌山市五筋目にある競輪場。1949年12月16日に開設された。施設所有および主催は和歌山県。
競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は、テレビ和歌山の中村隆之アナウンサーや宮原英治、西森和也らが担当している。
バンク特徴
400mを使用している。マッコーネル曲線に改修されたバンクはクセのない走りやすいバンクで、直線も比較的長いため、どの脚質の選手でも実力を存分に発揮できる。
2コーナーからバック直線にかけての裏側に紀の川が流れており、河口付近に位置することから海風が入り込んでくる影響がある。
・新幹線
東京→新大阪→難波→和歌山市→和歌山競輪 約4時間15分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒640-8076 和歌山市5筋目10ー1
岸和田競輪場
大阪府岸和田市にある競輪場である。1951年2月16日に開設された。施設所有および主催は岸和田市。
競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。実況は大津尚之が担当している。
バンク特徴
400mを使用している。クセのない走りやすいバンクで直線も比較的長いため、脚質による有利不利は少ない。だが、バックで追い風になるためバックの追い風を上手く利用した者が有利になる。
逆にホームで追い風になった時は雨が降る傾向にある。 普段は浜風で、天候が悪くなる時は、山風に変わる。 2021年5月の改修後は走路が軽くなりスピードが出るようになった。
・新幹線
東京→新大阪→難波→春木→岸和田競輪場 約3時間40分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒596-0006 大阪府岸和田市春木若松町22−38
中国
玉野競輪場
岡山県玉野市にある競輪場。1950年3月16日に開設された。施設所有および主催は玉野市。
競技実施はJKA西日本地区本部中四国支部。実況は株式会社JPFで担当は宮原英治、西森和也が担当している。
バンク特徴
400mを採用している。やや円形に近いバンクだが、クセの少ない走りやすいバンク。
見なし直線が佐世保競輪場に次いで短いが、風の影響のほうが強いため必ずしも先行有利ということはない。
一方でミッドナイト開催時は、風の影響を受けることが少なく先行選手が有利となり、昼間開催時とは逆のコンディションとなる。
・新幹線
東京→岡山→宇野→玉野競輪場 約4時間45分
宇野駅から玉野競輪場までは無料送迎バスなどが運行しています。
無料送迎サービスの運行についてはこちら
所在地: 〒706-0002 岡山県玉野市築港5丁目18−1
広島競輪場
広島県広島市南区宇品海岸にある競輪場。1952年12月13日に開設された。施設所有および主催は広島市。土地所有は中国財務局および広島市。
競技実施はJKA西日本地区本部中四国支部。実況は株式会社JPFで、通常は和田年弘が担当。2020年よりモーニング競輪を中心に大津尚之も担当している。
バンク特徴
400mを使用している。クセのないバンクで直線も長いため、脚質による有利不利は少ないが、直線では中バンクより外がよく伸びる傾向がある。
・新幹線
東京→広島→海岸通→広島競輪場 約4時間45分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒734-0011 広島県広島市南区宇品海岸3丁目6−40
防府競輪場
山口県防府市にある競輪場。1949年9月22日に開設された。施設所有および主催は防府市。
競技実施はJKA西日本地区本部中四国支部。実況は株式会社JPFで宮原英治、和田年弘が担当している。
バンク特徴
333mを使用している。直線はやや短めだがクセの少ないバンクで走路改修により、捲りが打ちやすくなった。競りはインが多少有利。早めの捲りは最終ホームから、2センターから直線は中バンクが伸びるので捲り追込みが有効。
また、競輪場の周囲三方は山(西は天神山)に囲まれており、立地による風の影響がある。
・新幹線
東京→新山口→防府→防府競輪場 約5時間
記念競輪時のみ無料乗合タクシーが運行しています。
無料乗合タクシーの運行についてはこちら
所在地: 〒747-0021 山口県防府市国分寺町8−2
四国
高松競輪場
香川県高松市福岡町一丁目にある競輪場。1950年6月4日に開設された。施設所有および主催は高松市。
競技実施はJKA西日本地区本部中四国支部。実況は株式会社JPFで宮原英治、西森和也が担当している。
バンク特徴
400mバンクを使用しており、直線距離も長くクセのない走路となっている。改修以前の33バンクのなごりかカントがややキツイ。
・新幹線
東京→岡山→高松→福岡町→高松競輪場 約5時間
・飛行機
東京→羽田空港→高松空港→瓦町→片原町→高松競輪場 約4時間
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒760-0066 香川県高松市福岡町1丁目4−46
小松島競輪場
徳島県小松島市横須町にある競輪場。1950年7月14日に開設された。施設所有および主催は小松島市。
競技実施はJKA中四国支部。実況は、初の女性競輪実況アナウンサーでもあった茂村華奈が長年務めてきたが2022年をもって勇退し、2023年以降は現役時代小松島競輪場をホームバンクとしていた元ガールズケイリン選手の岩原紗也香が担当している。
バンク特徴
400mを使用している。直線の長さは標準的だが、かつて500mバンクだったものを改修した名残で、カントがやや緩いのが特徴。
なおバック側は建築物の裏が岸壁という全国の競輪場で最も海に近い立地となっているため、常に海風の影響を受ける。
・飛行機
東京→羽田空港→徳島空港→→徳島→南小松島→小松島競輪場 約4時間
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒773-0006 徳島県小松島市横須町5−57
高知競輪場
高知県高知市にある競輪場兼陸上競技場。1950年4月28日に開設された。施設所有および主催は高知市。
競技実施はJKA西日本地区本部中四国支部。実況は楠瀬淳二、和田年弘が担当している。
バンク特徴
西日本では唯一となった、500mを使用している。なお場内の全面改装時に陸上競技場としての造成を優先させたため、直線は500m走路の中で最も短く、カントも緩いため、全体に丸いイメージのバンクである。
決まり手としては、旧バンクでは捲り追込みが多かったが周囲を施設に囲まれ風が舞うようになったのが原因なのか、500バンクにしては先行選手が逃げ残るバンクになった。
・飛行機
東京→羽田空港→高知空港→高知→高知競輪場 約3時間30分
高知駅から高知競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒780-8031 高知県高知市大原町45
松山競輪場
愛媛県松山市にある競輪場。1949年12月16日に松山城の敷地内である松山市堀之内に開設した。その後、2005年2月4日に現在地の松山中央公園へ移転した。施設所有および主催は松山市。
競技実施はJKA西日本地区本部中四国支部。実況は田中克典が担当している。
バンク特徴
400mを使用している。カントがややきつく、直線も長いため、選手のスピードが落ちにくい高速バンク。高速バンクで、タイムもかなり出るため回転型の自力選手には有利である。
なおバック側に建物がなく、近隣を川が流れているため、走路に風が入り込みやすく、また走路の全周外側にポリカーボネート(透明板)が設置されているため、選手が風の影響を受けやすい。
・飛行機
東京→羽田空港→松山空港→松山→市坪→松山競輪場 約4時間30分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒790-0948 愛媛県松山市市坪西町796−6
九州
小倉競輪場
福岡県北九州市小倉北区三萩野にある競輪場。1948年11月20日に開設された日本で最初に完成した競輪場。1998年10月11日に北九州メディアドームの誕生により移転した。
主催者は北九州市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。
バンク特徴
ドームへの移行時に1周400mに改装された。
前橋競輪場に次ぐ2番目のドームバンクの為風がない。設計の際は全国の競輪場のデータを参考にし、最高速度向上など走りやすさを前面に出したコンセプトで設計された。
豪快な捲りを決めやすい節があるものの、少し踏み遅れるだけで後方に置いてけぼりになる自力選手もいるので一概に逃げ不利では無い。
・飛行機
東京→羽田空港→福岡空港→博多→小倉→香春口三萩野→小倉競輪場 約4時間30分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒802-0065 福岡県北九州市小倉北区三萩野3丁目1−1
久留米競輪場
福岡県久留米市にある競輪場。1949年7月14日に開設された。施設所有および主催は久留米市。
競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。
バンク特徴
400mを使用している。クセのない標準的なバンクで、脚質による有利不利は少ない。
・飛行機
東京→羽田空港→福岡空港→博多→久留米→久留米競輪場 約4時間45分
高知駅から高知競輪場までは無料送迎バスが運行しています。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒839-0862 福岡県久留米市野中町2
武雄競輪場
佐賀県武雄市にある競輪場。1950年4月14日に開設された。施設所有および主催は武雄市。土地所有は一般財団法人清香奨学会。
競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。実況は株式会社JPFの国武賢治が担当している。
バンク特徴
400mを使用している。直線の長さは400mバンクの中では一宮と並んで最も長い。
選手からは「クセがなくて走りやすい走路。直線が長いから、よほど後ろに置かれない限りチャンスはある」と言われている。
このため最後の直線では形勢が二転三転する攻防が多く、筋違いで高配当が飛び出すこともしばしばある。
・飛行機
東京→羽田空港→福岡空港→博多→武雄温泉→武雄競輪場 約5時間30分
佐賀駅方面からは無料送迎バスの運行があります。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒843-0022 佐賀県武雄市武雄町4439
佐世保競輪場
長崎県佐世保市にある競輪場。1950年11月22日に開設された国内全ての公営競技場の中でも最も西にある競技場。施設所有および主催は佐世保市。
競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。実況は株式会社JPFの宮原英治が担当している。
バンク特徴
400mバンクだが、かつて500mバンクだったものを改修して造られたためカントが緩く、直線も400mバンクの中では最も短い。このため逃げ・先行タイプの選手に有利なバンクといわれている。
・飛行機
東京→羽田空港→長崎空港→佐世保→佐世保競輪場 約4時間30分
佐世保駅から佐世保競輪場までは無料送迎バスの運行があります。
無料送迎バスの運行についてはこちら
所在地: 〒857-0852 長崎県佐世保市干尽町2−5
別府競輪場
大分県別府市にある競輪場。1950年5月16日に開設された。施設所有および主催は別府市。競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。
別府温泉のお膝元であることから、場内敷地にも温泉施設がある。別府八湯温泉道参加施設である。なお、温泉は競輪場内ではなく、正面入口向かいの競輪場敷地内にある。
バンク特徴
1周400mのバンク。コーナーの曲線(緩和曲線)はレムニスケート曲線を採用しているが、改修工事によって直線が若干短くなったため、全体的なクセは少ない。
3コーナー側はバックストレッチの裏を通る道路を挟んで海が面しているため、海風の影響を受ける。
・飛行機
東京→羽田空港→大分空港→別府駅前→照波園(別府競輪場前)→別府競輪場 約4時間45分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 〒874-0022 大分県別府市亀川東町1−36
熊本競輪場
熊本県熊本市中央区水前寺にある競輪場。1950年7月21日に開設された日本の全公営競技場の中でも最南端に位置する。施設所有および主催は熊本市。
競技実施はJKA西日本地区本部九州支部。実況は日本写真判定で担当は国武賢治。
2016年4月に発生した熊本地震で建物が被害を受けた影響により、2023年現在も本場開催を休止中。2022年10月から整備に入り、2024年度中(2024年4月〜2025年3月)の競輪再開を見込んでいる。
バンク特徴
1周は500m。元々は400mで設計していたが、直線部分のみを伸ばすような形で500mに変更して完成させたため、全国の競輪場で最も直線が長いバンク。
なお、現在行っている熊本競輪場施設整備基本計画では、再開に合わせてGI競走の誘致や公益性などから周長を400mに縮小することになっている。
直線が極端といえるほど長いため先行する選手には不利であり、それを追走する番手の追込選手すら有利とは言い切れない。後方から捲る自力の選手も状況次第で番手追走の選手に交わされる事もあり、最後の直線だけで実力を発揮させるタイミングが重要な走路といえる。ただし、タイミングさえ上手く図れれば先行選手でも逃げ切れるケースがある。
・飛行機
東京→羽田空港→福岡空港→博多→熊本→水前寺→熊本競輪場 約5時間30分
※無料送迎バスの運行はありません
アクセス方法の詳細についてはこちら
所在地: 熊本県熊本市中央区水前寺5丁目23-1
まとめ
本記事では、各競輪場へのアクセス方法と、各競輪場のバンク特徴などをご紹介いたしました。
全国に競輪場は43場あり、各場それぞれに特徴があります。競輪は日本の公営競技の中で最も競技場の多い公営競技になります。
そのため、他の公営競技に比べると比較的アクセスしやすく、手の出しやすい公営競技だと思います。
競輪に興味がありましたら、一度競輪場へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
「当たるんです」とは?
「当たるんです」は経済産業省が所管する小型自動車競走法に基づき地方自治体が主催するオートレースをロトくじ感覚で楽しめる重勝式投票券です。
「当たるんです」の売上は、当選者への払戻金のお支払いや、サイト及び関連システムの運営に関わる必要経費を差し引き、地方財政への貢献、機械工業の振興、社会福祉の増進に役立てられています。

・本当に当たる?当たるんですで毎回当選者が誕生する仕組みをご紹介